本を読む意味〜未来への蓄積〜

f:id:theworldoftatsuya:20180327213953j:image

『僕は、大学2年生まで本を読まない人間でした。』

活字を読むのが嫌いだった為、本らしい本は読んだことがありませんでした。記憶にある読んだ分厚い本は、コロコロコミックくらいです。

 

そんな僕は、21歳のとき、恩師と出会い本の大切さを知りました。

 

きっかけは、『何も知らない自分に気づいたこと』でした。

それは、僕にとってとても恥ずかしいことでした。

 

それから僕は、本屋に行く様になり、活字を読む様になりましたが、全然本を読んでいなかった為、読むスピードはかなり遅いです。

 

こんな記事が、2月27日の日経新聞にありました。

f:id:theworldoftatsuya:20180327214354j:image

 大学2年生の僕ですね。

では、『本』を読むと何がいいのか。読んで何がよかったのか。をまとめてみました。

 

•経験しなくても知識になる

本は、著者が、何年も何十年も調査や経験したことをまとめたものが多く、それを経験しなくても瞬時に疑似体験することが出来る。書かれた時点での結果を経験無しに知ることが出来る。

 

•失敗をせずに、成功法(その時点での最先端の応え)を知ることが出来る

様々な分野において、自ら失敗せずに、最短で最先端の応えにたどり着くことが出来る。

『答え』ではなく、『応え』にしているのは、現時点で最適に応じることが出来るという意味である。未来になれば、それは間違っている可能性もある。

 

•気づきが発生し、視野が広がる

自分の知らなかった世界に気がつき、見えている景色が広がる。そして、物事の考え方のパターンが増え、思考力もアップさせることが出来る。

 

こんな記事も、3月26日の日経新聞新聞にありました。

f:id:theworldoftatsuya:20180327214408j:image

 日経新聞は、多くが社会人に読まれています。

読んでいる大人が今になって気づくのです。

「あの時、読書をしていれば。。。」と。

 

続けて、同じ日の日経新聞にこんな記事もありました。

 

f:id:theworldoftatsuya:20180327214420j:image

池上彰氏も読書で仕事を支えれたと 書いてあります。

 

社会人になると、知らないより知っていた方が良いと思うことは多くあります。

無駄かもしれないと思うことも、いつかどこかでその時は、『点』だったことが、『線』になって繋がることがあります。

 

来週には、2018年の新入社員が企業で新しい生活をスタートさせます。

明治安田生命の調査によると、2018年入社の新入社員が、求めていることは下記です。

男性:安定した会社・仕事

女性:やりがいのある仕事

残念ながら、安定した会社・仕事はありません。いつ会社がなくなるか分からない時代です。やりがいのある仕事はモチベーション高く良いと思われます。ただ、こんなはずじゃなかったと感じる可能性もあります。

 

「じゃあどうすればいいの?」

と思うかもしれませんが、それは、自分を成長させ、いつ会社がなくなっても、大丈夫な人間になり、常にやりたいことを見つけ、全力でやるやりがいのあることを生み出す他ないのです。

働く前から不安になることを書いているかもしれませんが、これは事実です。

しかし、諦める必要もないですし、これからの未来の方が長いので何とでもなります。

 

僕は、働いて感じたことを書いていますが、22歳のときの思考より確実にアップしています。それをこの時点で気づけたならば、皆さんは、全然遅くないと思います。

 

今回は、『なぜ本を読むのか』にフォーカスし書いてみました。

『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』と言う様な言葉があります。

勿論、経験は重要ですが、それだけでは、遅すぎます。経験しないと分からない、経験の仕方が間違っていたら、、、

視野を広く、色んなことを知ってみる。

知っているつもりにならず、自分が知らないことを知る。

無知の知です!!

やり直すのに年齢は関係ありません!!

『書を持って街へ出よ!!』

 

f:id:theworldoftatsuya:20180327214539j:image